サッカーの話をしよう

No99 中西永輔のハンドとフェアプレー

 「サッカーはだまし合いのゲーム」
 昨年まで横浜マリノスで活躍した日本サッカー史上有数のゲームメーカー木村和司選手の言葉だ。
 相手に「右だ」と思わせる動作(フェイント)を入れ、それにつられた瞬間に左に行く。そうやって相手の「読み」の逆をつくのがサッカーの最高の面白さだと、彼は語る。
 だが審判の見えない角度でボールを手で扱うのは、木村選手のいう「だまし合い」とは違う。これはスポーツマンとして恥ずべき、ひきょうな行為であり、ルールの上では「著しく不正な行為」として退場処分、レッドカードにあたる。

 1995年4月15日のジェフ市原×ヴェルディ川崎戦で起こった「事件」はまったく腹立たしい出来事だった。
 延長にはいって9分、ジェフの速攻だ。左サイドのマスロバルから前方を走る中西永輔へロングパス。ヴェルディのラモスが追いついてクリアしようとした瞬間、中西は右肩を入れ、はずんだボールを右の手のひらで軽く押し出した。ラモスはバランスを崩し、フリーでゴールラインまで進んだ中西のパスを中央で後藤が決めてVゴールとなった。
 ラモスは砂川恵一主審に激しく抗議したが、主審は中西のハンドを見ることができる角度にはおらず、線審からも遠すぎた。試合はこのまま終わった。

 この反則を見ることができるポジションをとれなかったのが審判のミスであるか、不可抗力であったのかを私は論じることはできない。現場にいなかったし、VTRでも確認するのは困難だったからだ。だがそれは大きな問題ではない。
 同時に、試合後に中西が「マラドーナもハンドするんだから」とうそぶいたかどうかもどうでもいい。
 最大の問題は、その場で中西が知らん顔をしてしまったことだ。

 故意であろうと偶然であろうと、中西は自分が手でボールを扱ったという意識はあったはずだ。そしてそれで著しく有利になり、決勝点が生まれたことも、理解しているはずだ。
 だとしたら、ラモスが抗議しているときに審判のところに行って「たしかにハンドをしました」と認め、得点を無効にするべきではなかったか。
 元選手や「評論家」といわれる人びとのなかには、「審判にみつからないようにやる反則も技術のうち」などと公言する人がいる。それは間違いだ。
 こうした行為が横行すれば、やがてサッカーの魅力が薄れ、確実にサッカーの「死」につながる。

 昨年までジェフで活躍したオルデネビッツは、ドイツ時代に優勝をかけた大事な試合で自陣ペナルティーエリア内でハンドの反則をしてしまった。相手の抗議に彼はそれを素直に認め、PKになって彼のチームは敗れた。
 この行為は、国際的にもずいぶん議論になった。しかし彼の所属クラブは「スポーツマンらしい行為」と称賛した。そして国際サッカー連盟は彼に「フェアプレー賞」を贈った。

 フェアプレー賞はともかく、あのときに認めていれば中西は大きなものを得たに違いない。知らん顔をしてしまった結果、彼は一生「ひきょう者」のレッテルを貼ったままプレーしなければならなくなった。
 最後にひとつ付け加えたい。国際サッカー連盟がすでにやっているように、懲罰に関わることは、審判が見落としても、VTRで確認できたらJリーグ側が積極的に懲罰を下すべきだ。そうしないと、いつまでも「やり得」の風潮がなくならない。今回の中西には、退場と同じ処分を与えるべきだろう。

(1995年4月25日)

No98 Jリーグ人気低下のいまこそ理念実現へ

 3年目のJリーグ。予想どおり観客動員の低下現象が起きている。過去2年間「プラチナチケット」といわれた入場券も、現在は当日券がでるほどだ。
 だが、その落ち込み具合は予想外に少ないと言ったら、意外だろうか。

 マスコミの扱いを見てほしい。テレビ中継の本数、スポーツ新聞での扱い、どれをとっても、過去2年間から大きく後退している。それに比べると、観客数のほうは「善戦」しているといっていい。
 クラブによっては、過去2年とほとんど変わらない観客数を示しているところもある。小さいながらも、スタジアムの満席状態がまだまだ続いているのだ。
 そうしたクラブは、いずれもホームタウン地域との密接度が高い。母体となった企業のチームという色彩がほとんどなくなり、地域と深く結びつき、地域の顔となっているクラブだ。

 Jリーグは設立当時からクラブ名から企業名を外していく方針をとった。それは「地域と密着したクラブづくり」という理念から導かれたものだった。だが表面的な人気やブームが去ったとき、クラブ存立の基盤となる「観客動員」を支えているのはまさにこの「地域との密着」なのだ。
 もちろん、成績を上げ、魅力あふれる試合を提供する努力は、プロとして当然のこと。だがそれ以上に大事なのが、ホームタウンの人びとに「これは自分たちのクラブだ」と心から思わせること。プロとして生き残っていくのは、それに成功したクラブだけだ。

 しかし、少し待ってほしい。「Jリーグの理念」とは、サッカーのクラブとして地域に密着することだけだっただろうか。サッカーに限らず、スポーツという「文化」の花を咲かせることではなかったのか。
 当初は施設の制約があってサッカーしかできなかっただろう。だが将来的には「総合的スポーツクラブ」を指向し、地域の人びとがいろいろなスポーツも楽しめるようにしようという理想があったはずだ。
 クレージーなまでの関心が一段落し、各クラブの仕事も「無我夢中」の状態から地に足がついたものになってきたこのタイミングにこそ、「より大きな目標」に向かってプランを練りはじめるべきではないか。

 「総合スポーツクラブ」といってもいろいろな形が考えられる。施設の規模、競技種目に限らず、団体としての形式も、地域の事情を反映した個性的なものとなるだろう。
 だがその施設自体は、一企業でつくって運営していくような性質のものではない。地域の自治体が積極的に関与し、あるいは協力して初めて可能となる。
 そうした「総合クラブ」の核となり、財政的バックボーンや運営の中心となることが、現在のJリーグクラブには期待される。
 「地域に密着している」といっても、ユースなどの「下部組織」をもつだけでは地域にとっては「ほんの一部」の存在でしかない。地域の大半の人びとには、「近所にあるが自分とは無関係」なものなのだ。

 総合スポーツクラブになることによって、クラブはは本当に地域の人びとに支えられたものになる。マスコミがそのときどきでどんな扱いをしようと、常に安定したクラブ経営を可能にする地元ファンのサポートをもたらすはずだ。
 さらに、こうしてできた総合スポーツクラブは、誰もがスポーツを楽しむことのできる環境ををつくろうとしている全国の人びとに最高のお手本となる。
 「理想」を放棄してはならない。いまこそJリーグは、本当の「理念」実現に向けて新しいスタートを切る最高のタイミングだ。

(1995年4月18日)

No97 新しいFIFAの判定基準

 最近到着した南米サッカー連盟の公式ニュースに興味深い記事があった。
 1月にボリビアで行われたワールドユース南米予選では、全22試合で警告が延べ124人、退場が22人も出た。数字だけを見ると暴力的な大会だったように思われるが、実際には非常にフェアな大会だったというのだ。
 黄色や赤のカードが乱れ飛んだのは、昨年のワールドカップで示された国際サッカー連盟(FIFA)の審判基準にしっかりと従ったためだという。

 サッカーがこれからも愛されるスポーツであり続けるために、FIFAは「フェアプレーキャンペーン」を展開している。相手を傷つける危険なファウル、時間かせぎ、FKのときに離れない、ボールを投げてしまうなど、これまで当然のように行われてきた行為を根絶しない限り、サッカーに将来はない。
 こうしたファウルや行為に厳然たる態度をとり、根絶するのが、今日のレフェリーに課せられた責務。その現れがこの南米予選だったというのだ。
 選手たちはレフェリーに文句をいうこともないし、互いにつかみ合ったり、険悪な空気になったこともなかった。しかしこれまで黙認されてきたファウルや行為は、そのまま出てしまった。それを「悪いものは悪い」とはっきり示した結果が、22枚のレッドカードだったわけだ。

 実は、今季のJリーグも同じような状況にある。
 第6節を終わって、1つの反則で退場になったケースが8、1試合に2枚のイエローカードを受けて退場になったのが3件あった。「22試合で22のレッドカード」ほど過激ではないが、昨シーズンまでに比べると非常に多い。とくにアルゼンチン人のクレスピ主審は5試合で合計4人もの退場(うち3人は一発退場)を出した。「厳しすぎる」と批判も多い。
 しかしクレスピ氏はいつもプレーの近くで判定を下している。一発で退場にした3つのケースは、いずれも相手にケガを負わせかねない無謀で危険なファウルに対してのものだった。クレスピ氏はそれをはっきりと確認していた。
 これまで、日本ではこうしたファウルに対してイエローカード、つまり警告処分で済ませてきた。しかし昨年FIFAが示した指針は「レッドカード」であったはずだ。ワールドカップ後、きちんと解釈の統一をしないまま昨年の後半を過ごしてしまった結果、日本では「これまでと変わらない」基準でレフェリングが行われてきた。新しい基準に従っているクレスピ氏とくい違うのは当然だ。

 まず第一に、「新しいFIFA基準」の解釈徹底をしなければならない。
 イエローカードやレッドカードの多さに、「今季もフェアプレーは望めない」という声も聞くが、私の目には、選手たちの態度はずいぶん良くなっているように見える。少なくとも、レフェリーに対する文句は大幅に減った。
 しかし時間かせぎや壁から離れない選手はまだまだ少なくない。ルールの理解不足や状況判断の遅れが原因で、無謀で危険な反則を繰り返す選手も多い。レフェリーたちはもっとしっかりと黄色や赤のカードを出して「新基準」を示さなければならない。
 これは選手やチームばかりでなく、レフェリーたちにとっても大きな苦痛を伴うことに違いない。しかしそれを乗り越えれば、短期間のうちにサッカーが変わる。もっとクリーンで美しいゲームになる。
 この苦痛を避けて通ることはできない。勇気をもって笛を吹いてほしい。

(1995年4月11日)

No96 若手が主役の95Jリーグ

 95年Jリーグ第1ステージの序盤戦、大物の外国人選手たちがその名声に恥じない活躍を見せて話題を独占している。
 なかでも鹿島アントラーズのジョルジーニョは「世界最高の右バック」といわれた男。アントラーズでは第2節から守備的MFになったが、正確な球出しや強烈なシュートは本物の「ワールドクラス」であることを証明している。
 しかし私にとって今シーズンの最大の驚きは外国人ではない。20歳前後の若い日本人選手が、早くもレギュラーポジションをつかみ、すばらしい活躍を見せているのだ。

 その筆頭は、3年目の前園真聖(横浜フリューゲルス)である。
 すでに昨年、ファルカン監督によって日本代表に選ばれ、ことしは完全なエースとして2月のダイナスティーカップで日本の攻撃をリードした。小柄だがドリブルの切れ味は抜群。相手のペナルティーエリアに勇敢にはいっていくプレーはJリーグでも存分に発揮されている。
 フリューゲルスにはジーニョという「南米ベストイレブン」の攻撃的MFがいる。しかしそれほどの選手とも対等にプレーする姿は本当に頼もしい。

 ジェフ市原のDF鈴木和裕、横浜マリノスのDF松田直樹はともにこの3月に高校を卒業したばかり。しかししっかりとした守備と落ちつきのあるプレーで高い評価を得ている。
 プロであるJリーグと高校生の最大の差は体力面にある。「超高校級」といわれる選手でも、Jリーグの選手と比べると筋力はまだまだ。数年間かけて体づくりをしてようやく試合に出場できるというのが、これまでの常識だった。
 しかしこの鈴木や松田、そして昨シーズンの序盤に大暴れしたジェフ市原のFW城彰二らは、生まれつきの強靱な筋力で1年目の春から大活躍している。
 鈴木はスピードあふれる攻撃参加と正確なセンタリングが売り物の右サイドバック。本来はセンターバックながらマリノスでは右サイドバックでプレーしている松田は、しっかりとした守備でアルゼンチン人のソラリ監督から高い評価を得ている。

 先週の水曜には、私は日本サッカーの新たな「ホープ」を発見した。ジェビロ磐田のMF名波浩だ。こちらは順天堂大学を卒業したばかりの22歳だ。
 高校(清水商業)時代から左利きのテクニシャンとして知られていたが、以前は線が細く、パスやシュートのセンスをハードなプロのゲームで生かせるだろうかと気にかけていた。
 しかしジュビロの左サイドを中心にプレーする名波は、活動量も豊富で、しかもハイレベルのテクニックとゲームセンスをJリーグのゲームのなかで見事に生かしきっていた。遠くない将来に日本代表の座を射止めるに違いない。

 東京の国立競技場では、3月25日の横浜フリューゲルス×横浜マリノス戦で3万0609人というJリーグ最少の観客数を記録した。入場券が売り切れずに残っている試合もかなりあると聞く。「Jリーグのブームは終わった」と、あちこちで書かれている。
 しかし私は逆に、「Jリーグの時代」がいよいよ始まろうとしているのを、ひしひしと感じる。
 ベテランなど不要だというのではない。ただ、プロ時代にプロになることを当然と思ってはいってきた選手たち、「新世代」の才能あふれるプロたちが各チームの中心を占めるようになれば日本人が主役のJリーグができる。その時代がけっして遠くないことを、今リーグで強く感じるのだ。

(1995年4月4日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月