サッカーの話をしよう

No131 ストイコビッチ イヤー・オブ・ドラガン

 「イヤー・オブ・ドラガン」。そう呼びたくなるようなシーズンだった。
 ドラガン・ストイコビッチ、30歳。ベンゲル監督による名古屋グランパスの飛躍的な成長は、現在では世界のどこに行ってもそう見られない「本物の天才」のプレーに触れる機会を、名古屋と日本中のサッカーファンにもたらした。同時に、Jリーグの選手たちにも、偉大な選手と対戦する喜びを与えた。
 さらにストイコビッチ自身にとっても、95年は忘れられない年になったはずだ。90年7月に祖国ユーゴスラビアを離れて以来、彼はまったくといっていいほど才能を発揮することができなかった。95年は、彼が初めてリーグ戦をフルに戦い、才能に見合った活躍をし、ふさわしい評価を受けた年だったのだ。

 ストイコビッチは、次から次へと才能豊かなサッカー選手を生み出してきたユーゴスラビアにあっても、「20年にひとり」という天才選手である。
 ベオグラードから東南へ約200キロ、ニシュという町が故郷。ローマ時代の遺跡を残すセルビアの旧都だ。1965年3月3日生まれの彼は、14歳で地元のクラブ「ラドニツキ」にはいり、83年、18歳でプロ1部リーグ、ユーゴのユース代表、オリンピック代表、そしてフル代表に次つぎとデビューした。
 人びとはたちまちのうちに彼のプレーに魅了され、「ピクシー(妖精)」というニックネームをつけた。86年夏に名門レッドスターに移籍。だが不思議なことに移籍金は支払われず、代わりにレッドスターは4基の質素な照明灯をラドニツキに贈ったという。「世界のサッカー史上でも例を見ない格安な買い物」といわれている。

 レッドスターではすぐにキャプテンとなり、ユーゴ代表での輝かしい活躍とともに全ヨーロッパが注目する存在となる。90年ワールドカップのスペイン戦で見せた2つのゴールは、彼の天才性を世界に証明するものだった。
 だが、その直後に移籍したマルセイユでは、まったく力を発揮できなかった。91年5月にマルセイユはヨーロッパカップ決勝に進出しPK戦で敗退。ストイコビッチは延長の後半に短時間プレーしただけ。しかも相手が古巣のレッドスターとあって、プライドは著しく傷つけられた。
 翌シーズンはイタリア・セリエAのベローナでプレーしたが定着できず、1年でマルセイユに戻った。だが結局は、年間に10数試合出場する程度だった。ヒザの負傷とともに、強すぎる個性、感情をコントロールできない短気さが、西ヨーロッパで力を発揮できない理由だった。

 94年夏にグランパスに移籍した後も、出場停止を繰り返し、「これで終わりか」と思わせた。しかしことし、ストイコビッチは見事によみがえった。天才性をフルに発揮し、人びとに喜びをもたらす選手として最高の称賛を受けたのだ。
 ことし6月、ペレ(ブラジル)はテレビインタビューに答えてこう語った。
 「現在の世界の名手?バッジオ(イタリア)、ロマリオ(ブラジル)、それからストイコビッチだね」

 来年は秋からヨーロッパのワールドカップ予選が始まる。ユーゴ代表の主将ストイコビッチは、毎月いちど祖国のために帰国しなければならなくなるだろう。それは仕方のないことだ。ストイコビッチはグランパスとJリーグだけでなく、ユーゴスラビアと世界のサッカーにとっても「宝」であるからだ。
 1996年、日本サッカーはこのストイコビッチのプレーで明ける。

(1995年12月26日)

No130 スタジアムを完全分煙に

 Jリーグの誕生以来、日本の各地で急速に高まっているのが、サッカースタジアム建設の機運だ。
 国体の開催によって各地には2万人規模の「総合競技場」があるが、その大半はJリーグの試合の開催基準に遠く及ばない。プロの試合にふさわしい環境もなく、有料試合で「お客様」に来てもらうことのできる施設でもないのだ。
 新しい時代のスタジアムのキーワードは「快適」ということだ。運営側にとって、競技を行う選手やチームにとって、そして競技を楽しむ観客にとって、「快適」なスタジアムでなければならない。豪華である必要はない。だが、あらゆる意味で快適であることが望まれるのだ。

 観客の立場に立って考えてみよう。これまでのスタジアムは、固くて背当てなどない窮屈な観客席、屋根がほんの一部にしかなく、雨が降ればぬれ放題のスタンド、効率の悪い売店、行列ができるトイレなど、観客はいくつもの「がまん」を強いられてきた。
 こんな状態では、本当にサッカーを楽しむことはできない。そのうち、「家でテレビを見ていたほうがましだ」とスタジアムから足が遠のいてしまうだろう。「快適なスタジアム」づくりは、日本のスポーツ環境の問題であると同時に、Jリーグやサッカー界にとっても、「生き残り」をかけた重要な問題なのだ。

 そうした観点から考えてほしいのが、観客席での喫煙問題だ。
 「分煙」が社会の常識となった時代に、サッカースタジアムの多くではいまだに観客席内での喫煙が「公認」されている。先日のJリーグ・チャンピオンシップでも、煙草を吸いながら観戦している人が数多く見受けられた。
 サッカーの試合を見ようとやってきたスタジアムで近くに座った人が無神経に煙草を吸い始めたら、非喫煙者はもう試合どころではない。「快適」とはほど遠い状態になってしまう。
 現在の日本のサッカーには、少年少女のファンが非常に多い。スタンドで喫煙を許している状態は、サッカースタジアムで子供たちに煙草を吸わせていることにも等しい。

 「観客席の禁煙」は、いわゆる「嫌煙権」の問題ではない。「分煙」というのは「禁煙」ではなく、「煙草を吸うのは自由だが、煙や匂いが他人に影響を与えないところで吸いなさい」という考え方だ。東京ドームのように、観客席は禁煙にし、外の通路の一角などに「喫煙コーナー」をつくれば何の問題もない。現在では、首都圏のJRの駅も全部この考え方が取り入れられ、限られた場所だけで喫煙が許されている。
 Jリーグのスタジアムでも、このようにしているところがある。それが完全な形で定着しないのは、どういうわけなのか。
 試合の運営に当たっているクラブや協会は、すでに社会の常識として定着した「分煙」の考え方を知らないのだろうか。それとも、「愛煙家」の気分を損ねるのを気づかっているのか。

 残念なことに、一部の喫煙家たちは、自分が吸う煙草の煙や匂いが周囲の人びとにどれほどの苦痛と不快感をもたらしているか、想像力を働かせることできない。だから、周囲に子供がいる観客席で、平気な顔をして煙草に火をつけることができるのだ。
 だからこそ、試合の主催者はスタジアム内の分煙、すなわち観客席の禁煙を徹底しなければならない。しかもこれは別に大きな出費を伴うものではない。いくつかの吸いガラ入れと、「喫煙コーナー」の表示、そして観客への告知だけで十分こと足りるのだ。

(1995年12月19日)

No129 チャンピオンシップだけでなく、毎週好試合を見たい

 「私自身一試合興奮して見ていた。こうした試合が来年からなくなるのは、正直なところ残念に思う」
 チャンピオンシップ後、Jリーグの川淵三郎チェアマンはこう語った。
 集中力あふれるチームディフェンスからカウンター攻撃をかけるマリノス。それを力でねじふせようとするヴェルディ。ことしのチャンピオンシップは、激しく、厳しく、すばらしいゲームだった。互いの激しさを乗り越えるもう一歩の技術という面で不満は残ったが、それは試合としてのトータルなすばらしさを失わせるものではなかった。きっと、テレビで見た人びとも同じように感じたのではないかと思う。
 「こういう試合を通してこそ、選手というのは成長していくに違いない」
 自分に与えられた役割を懸命にこなし、チームのために闘う選手たちを見て、私は痛切にそう感じた。

 だがその一方で、「なぜチャンピオンシップでしかこんな試合ができないのだろうか」という思いも強く残った。
 大学の卒業式で記念講演を頼まれたあるアメリカ人作家が、「卒業式で初めて本当に大事なことを打ち明けるより、4年間かけてじっくり教えたほうがずっといいのに」と話したと読んだことがある。Jリーグでもなぜ毎週のリーグ戦でこれだけ充実した試合ができないのだろうか。
 原因は明らかだ。リーグ日程がきつすぎるのだ。ほとんど毎週、水曜日と土曜日に試合をやるような日程では、戦術面・体力面・精神面のあらゆる面で次の試合のための十分な準備などできるわけがない。
 準備ができなければ、いい試合はできない。いい試合ができなければ、そのなかで選手を伸はすことはできない。簡単な道理だ。

 日本のサッカーを強くするためには、「週一試合」のリーグ戦にしなければならない。それを30週なり34週続けることによって、初めて選手は大きく伸びるのだ。
 このテーマは過去に何度も書いた。だがまだ書かなければならない。Jリーグは来年16クラブに増え、初めて「シーズン1ステージ」になるが、発表された基本日程はあまりに失望させるものだったからだ。
 1シーズンを「ホームアンドアウェー」の2回戦のリーグで行うのだから、基本的には「週1試合」になると予想していた。だが発表されたのは2週にいちど水曜日にも試合を入れる日程。春と秋にリーグ戦を集中させ、夏には別のカップ戦を行う。そのカップ戦は基本的に「週2試合」だ。
 結局は、今年度までと大差のない相変わらずの「過密日程」のなかで、選手たちは疲れきり、あまり「成長」は望めそうもない。

 イタリアの「セリエA」をテレビで見ていて、いつも感じるのは、その1試合にかける集中力だ。ひとつのボールへの競り合いが1点につながり、1勝に、そして優勝につながることを選手たちはよく理解している。だから、リーグの1試合をまるでチャンピオンシップのような集中力で闘い抜く。
 そのためには、肉体面、精神面、そしてチーム戦術の面で、試合ごとにしっかりとした準備が必要であるのはいうまでもない。
 日本サッカーの「強化」に責任をもつ日本サッカー協会は、Jリーグの日程決定にどのように関与してきたのだろうか。
 現在のJリーグには「日本サッカーの強化」など眼中にないのかもしれない。だが「チャンピオンシップがなくても毎週毎週すごい試合があるぞ」といえるようにしない限り、Jリーグ自体の将来もないのだ。

(1995年12月12日)

No128 ゲルト・ミュラー クラブがあった幸運

 「ゲルト・ミュラー」という名前を聞いたことがあるだろうか。ワールドカップの通算得点の記録保持者である。
 ミュラーは、70年(メキシコ)と74年(西ドイツ)の2大会に出場し、70年には10ゴールをマークして得点王。地元での大会でも貴重な4ゴールで優勝のヒーローとなった。とくに無敵・オランダを下した決勝戦での決勝ゴールは、イマジネーションに富み、「芸術」といっていいほどすばらしいものだった。
 そのゲルト・ミュラーがことし11月に50歳の誕生日を迎えた。だがそれは「スーパースター」らしからぬ質素な、身内だけのお祝いだったという。

 ペレの50歳の誕生日にはミラノで「ブラジル×世界選抜」戦が組まれ、ペレは実に14年ぶりにブラジル代表出場数を伸ばした。ミュラーの同僚だったフランツ・ベッケンバウアーはジーコなどを招いてチャリティーゲームを行い、50歳の誕生日を祝った。
 だが、彼らにも負けないスーパースターだったミュラーの誕生日は、そうした派手なイベントなどほど遠いものだった。

 ゲルト・ミュラーはベッケンバウアーとともにバイエルン・ミュンヘンで活躍した。ブンデスリーガ通算365ゴールは永遠に破られることはない大記録。西ドイツ代表でも、62試合で68ゴールという破天荒な記録をつくった。
 だが、国際舞台での活躍は74年ワールドカップ優勝と同時に突然幕が引かれる。西ドイツサッカー協会が優勝祝賀会に婦人の同伴を禁じたことで不信感をもち、同僚のパウル・ブライトナーとともに即座に引退を発表したからだ。ふたりは「もう節制はいらない」とばかりに、祝賀会でわざとらしく葉巻をくゆらせて見せた。
 その後79年にバイエルン・ミュンヘンからフロリダのフォートローダデール・ストライカーズに移籍、北米リーグで3年間プレーして82年に引退した。
 しかし引退後フロリダと西ドイツで始めた事業で失敗、次第に酒びたりの生活に陥っていった。90年には、完全なアルコール中毒状態で生命の危険さえあったという。

 この状態を救ったのが、ベッケンバウアーと、やはり元同僚のウリ・ヘーネス(現在バイエルン・ミュンヘン・クラブのゼネラル・マネジャー)だった。ふたりはミュラーを病院に入れて治療を受けさせ、退院するとバイエルンのユース・コーチの仕事につけた。
 若者たちとグラウンドに立つ生活に戻って、ミュラーは完全な健康状態で50歳の誕生日を迎えた。
 「アルコールを完全に断ち切ったことは、ワールドカップの決勝ゴールよりずっと偉大な勝利だと思う」と、ベッケンバウアーは旧友の努力をたたえる。

 クラブとプロ選手を結びつけるのは、一枚の契約書にすぎない。契約が成立しなければ、選手は他の働き場所を探さなければならない。その厳しさが、プロのレベルを保つ大きな要素となっている。
 だがその一方で、クラブと選手は「親子」のような関係であり、選手同士は友情で結びつけられている。契約終了とともにバラバラになっても、その「親子関係」や友情自体は、日本でもミュラーの例のように壊れないものであってほしいと思わずにいられない。

 「トレーニングウエア姿でグラウンドを走り回るだけで、生きていることのすばらしさを感じる」と静かに語るミュラー。
 「バイエルン・ミュンヘンというクラブがあったことが、私にとって何よりも幸運だった」

(1995年12月5日)

サッカーの話をしようについて

1993年から東京新聞夕刊で週1回掲載しているサッカーコラムです。試合や選手のことだけではなく、サッカーというものを取り巻く社会や文化など、あらゆる事柄を題材に取り上げています。このサイトでは連載第1回から全ての記事をアーカイブ化して公開しています。最新の記事は水曜日の東京新聞夕刊をご覧ください。

アーカイブ

1993年の記事

→4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1994年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1995年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月

1996年の記事

→1月 →2月 →3月 →4月 →5月 →6月 →7月 →8月 →9月 →10月 →11月 →12月